調査研究の助成
実績紹介:採択年度別
令和7年度 ( 上期:611~620番、下期:621~631番)
- S-R7-611 文化的世界観と自然の価値観が気候変動リスク認知に及ぼす影響の解明
高木 彩 横浜国立大学 - S-R7-612 研究の多様な社会的インパクト創出プロセスを支える支援・評価のあり方に関する研究
川人 よし恵 大阪大学 - S-R7-613 エコミュージアム技法の移転によるタイ居住文化の保全継承手法の開発と人材育成
清水 郁郎 芝浦工業大学 - S-R7-614 デジタル医療推進に必要な薬局薬剤師の育成に向けたリカレント教育に関する調査研究
細江 智夫 星薬科大学 - S-R7-615 避難可能なまちづくりを目指したリスクコミュニケーションの手法構築と人材育成
牧 紀男 京都大学 - S-R7-616 メディア・総合知の活用を前提とした新たな科学コミュニケーションに資する調査研究
伊藤 美帆 理化学研究所 - S-R7-617 女性エンジニアの現状とこれからに関する調査研究
吉祥 瑞枝 (公社)日本工学アカデミー - S-R7-618 CubeSat衛星に対する技術的規制(Global Technical Regulation)案の提案
高木 俊暢 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R7-619 アジア太平洋地区におけるマイクロクレデンシャルを用いた科学技術人材育成基盤の構築
児玉 靖司 (一社)日本オープンオンライン教育推進協議会 - S-R7-620 デジタル教科書を活用した自主的・自立的思考育成型教育の推進に関する調査研究
佐久田 博司 (NPO)シンクタンク日本 - S-R7-621 飛行ロボットを例としたサイバーフィジカルシステムものづくり国際分業化の調査研究
原 進 名古屋大学 - S-R7-622 アートを用いた対話型科学コミュニケーション:ポリマー廃棄物問題解決を事例にあげて
栗田 大樹 東北大学 - S-R7-623 医療機器の小型・可搬化が拓く未来 -技術潮流と国際政策の調査-
高島 弘幸 北海道大学 - S-R7-624 構造生物学知識体系化に向けた蛋白質データバンクにおける文献リンク緻密性の調査研究
佐久間 航也 名古屋大学 - S-R7-625 萌芽的科学技術の「横断型ELSI 評価手法」の構築に向けた調査研究
鹿野 祐介 大阪大学 - S-R7-626 子宮移植をめぐる法的ルール確立に向けた研究――チェコの状況と日本への示唆――
三重野 雄太郎 佛教大学 - S-R7-627 第2次トランプ政権下での商業宇宙活動に対する規制に関する動向調査
小林 功典 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R7-628 「地球」と「次世代」を当事者とする工学倫理教育の方法論の構築に関する調査研究
大橋 俊朗 (公社)日本工学アカデミー - S-R7-629 博覧会出展映像(各パビリオン)の追跡及びデジタル化に関する実現可能性調査
荒木 泰晴 (公財)科学技術広報財団 - S-R7-630 iPS細胞由来再生医療製品開発に伴うゲノムデータ開示要請とドナー保護のリバランス
大村 次春 (公財)京都大学iPS細胞研究財団 - S-R7-631 外国ルーツ児童生徒の教育支援におけるICT導入パターンとその特性に関する研究
麻生 大雅 (公財)全日本科学技術協会